NECにて、グループウェア・セキュリティを中心に開発/マーケティング/販促/営業/適用に従事。ポータル、ワークフロー、文書管理、ナレッジマネジメントなどのソリューション領域では導入コンサルとして多くの企業・自治体を担当。関連会社にてITサービスやITプラットフォームシステム導入支援やセキュリティ管理、品質事務局も担当した後、現在は、審査機関のQMS主任審査員、ISMS審査員として活動中。
Breadcrumb navigation
講師紹介
経験豊富な審査員経験者が、最新のISO情報や事例を交え具体的で解りやすい高品質のセミナーを目指しています。
野田 雄三

主な資格
JRCA QMS審査員、ISMS主任審査員、システムアナリスト(経済産業省)、上級システムアドミニストレータ(通商産業省)、QC検定2級
講師コメント
製造業を中心に発展してきたISO9001はソフトウェア/システム/ソリューション開発、運用サービス領域では難しいと思われがちです。
ソフト開発/導入コンサル/SI/運用サービス事業への従事経験を基に分りやすく、納得でき、実践で使える監査知識と経験をお伝えしたいと思います。
永冨 隆雄
NEC九州(現ルネサス セミコンダクタ マニュファクチュアリング株式会社)にて半導体製造プロセス技術及び環境管理全般の業務に従事。また、ISO14001の発効に伴い、NECグループにおけるISO14001管理システム構築プロジェクトに参加すると共に、NEC九州における認証取得に携わる。現在は審査機関のEMS主任審査員として活動中。

主な資格
公害防止管理者(大気1種、水質1種)、危険物取扱者甲種、衛生工学衛生管理者、作業環境測定士(有機溶剤、特化物、金属、粉塵1種)、放射線取扱主任者(第2種) 等
講師コメント
実際の現場で何を管理すべきか、また監査すべきか、実例を交えて分かりやすく解説することを心掛けています。
向井 秀憲
日本たばこ産業(株)にて、研究開発に係るマネジメント、情報システムの開発及びオペレータ訓練指導等に従事。1995年から10年間、直轄事業所及びグループ会社のISO14001認証取得や環境法令順守支援、本社環境監査に従事。現在はEMS構築及び改善支援や順法関係のコンサルティングを行うとともに、審査機関でEMS主任審査員としても活動中。

主な資格
JRCA EMS主任審査員
講師コメント
ISO14001システムの構築・運用と審査経験を活かして、EMSのスリム化や実務の事例を交えた解説を心掛けています。また環境法令教育では、順法コンサルタントとして順法管理手順書や法令リストの作成など、さまざまな業種に対してアドバイス致します。
若林 穣
NECフィールディング(株)で社会インフラのメインフレームコンピュータの保守・設計・工事に従事。その後ITSMS/QMS管理責任者やPマーク監査管理者を歴任。現在、審査機関のISMS/QMS主任審査員としても活動中。

主な資格
JRCA ISMS審査員補、JRCA QMS審査員補、電気通信主任技術者、品質管理検定1級(JSA)、情報セキュリティスペシャリスト(IPA)、日本品質管理学会認定・上級品質技術者
講師コメント
規格は汎用的で判り難く作られていますが、具体的な事例を入れて解説することを心がけています。QMS事務局や内部監査員としての豊富な経験を活かし、企業側の立場で学習を進めます。
荒川 利昭
ルネサスエレクトロニクス(株)(旧NEC九州)にて、半導体製造後工程のテスティング技術、パッケージング技術、その後、製造、保全部門を歴任し、2002年より品質管理の監査部門に従事。同社のTQC活動、ISO9001、ISO/TS16949認証取得に携わる。現在はISOコンサルティング、2者監査代行、審査機関のQMS主任審査員として活動中。

主な資格
元JRCA QMS主任審査員
講師コメント
各企業の業態、文化に則したISO活動について共に考え、できるだけ解りやすく“QMSづくり活用支援”を進めています。
今 芳雄
富士フイルム株式会社にて、表面処理装置の研究/光ディスクシステム/カラープリンター/デジタルカメラ/全社製品安全/IMS事務局を担当、現在は、一般社団法人企業環境リスク解決機構にて「建築物石綿含有建材調査者講習」の講師を行う一方、審査機関のEMS主任審査員として活動中。

主な資格
IRCA EMS Associate Auditor、JRCA QMS審査員補、危険物取扱者乙4種、石綿作業主任者、建築物石綿含有建材調査者
講師コメント
IMS(QMS/EMS/ISMS/OHSMSの統合マネジメントシステム)の約6000人規模事務局を担当した経験を活かし、組織の活動の中で何が重要か等、アドバイスしながら進めます。
非常勤講師紹介
松村 倭男
山形日本電気(株)で半導体の技術、製造、品質管理、環境管理の業務に従事し、第3回グリーン購入大賞受賞(環境庁長官賞)、ISO14001のシステム構築、認証取得、環境コンサルタント、審査機関のEMS主任審査員として多数の企業に携わる。現在は、NPO法人環境ネットやまがた顧問、ISO14001主任審査員、エコアクション21審査員としても活躍中。

主な資格
元JRCA EMS主任審査員、エコアクション21審査員、環境カウンセラー、山形県環境アドバイザー、山形県地球温暖化防止活動推進員、公害防止管理者(水質、大気、騒音・振動)、電気主任技術者、高圧ガス作業主任者、衛生工学衛生管理者
講師コメント
CO2削減、省エネルギー、ゼロエミツション、グリーン購入、内部監査員教育、NPO等の活動経験をふまえて、本当に役に立つ、効果のあがる環境改善を進めていきます。
森 富美夫
日本電気データ機器(株)にて、情報端末機器の設計開発、TQM、製品安全レビュー/安全試験、ISO9001構築及び事務局などを歴任。
その後、旧NECロジスティクス(現・日通NECロジスティクス)にて、物流の品質管理、パートナー企業様支援、セキュリティ管理、QMS/EMS/ISMS/Pマーク取得/内部統制の管理運営に携わる。
現在審査機関にて、QMS、EMS、ISMS、RTS(交通安全マネジメントシステム)の複合審査員として活動。公益財団法人 東京都中小企業振興公社の節電推進アドバイザーや公益社団法人 日本技術士会・正会員(APECエンジニア評価審査委員)を歴任。

主な資格
技術士(経営工学)、品質管理検定1級、JRCA QMS主任審査員、JRCA EMS主任審査員、JRCA ISMS審査員補、RTS審査員、運行管理者登録(関東運輸局:旅客、貨物)
主な著書
「QC検定2級合格ポイント解説、QC検定3級合格ポイント解説」(共著:オーム社)
「技術士ハンドブック改訂版」(共編著:日本技術士会編、オーム社)
講師コメント
内部監査員に必要な要素は、規格の理解や分野の専門性、コミュニケーション力、分析力に加え、その人がもつ行動力、倫理観、ものの見方や考え方などが重要と考えています。社会的に話題となっていることや職場の問題事例を紹介し、問題点の本質、オブジェクト指向型マネジメントシステム、プロジェクトマネジメントに触れながら、研修を進めていきます。
加瀬 三千雄
NECで電子交換関連の品質管理・信頼性技術業務に従事。その後、品質管理・品質保証・デミング賞の事務局や、ソフトウェアの品質保証業務に従事。1996年よりISO9001認証取得支援コンサルタントとして多数の企業に携わる。現在は品質管理・統計手法のセミナー講師、企業の品質問題解決を支援する他、品質マネジメントシステムの見直し等で活躍中。

主な資格
元JRCA QMS主任審査員、元JRCA ISMS主任審査員
主な著書
「やさしい信頼性データ解析」(日科技連出版)
「統計学入門」(東京図書)
「管理図・SPC・MSA入門」(日科技連出版)
「品質管理の基本と仕組みがよーくわかる本」(秀和システム)
講師コメント
マネジメントシステムを「形骸化、重過ぎ、守られない」等の理由で見直す事例が増えており、組織の事業活動・業務形態・品質保証活動の実態を織込でないことが原因の一つです。 組織の持つ強み・固有技術を活かし、効果の上がる教育体系を持つマネジメントシステムへの再構築を支援させて頂きます。
小林 真一
NECで電気通信関連製品の品質保証体制の構築、及び生産管理/工場管理を支援。TL 9000電子通信業界セクター規格のNEC内認証取得を支援。現在、審査機関のQMS/EMS主任審査員として活動中。

主な資格
TL9000(電気通信業界セクター規格)公認講師
主な著書
「やさしいシリーズ6 TL 9000入門」(日本規格協会)
「TL 9000品質マネジメントシステム 要求事項ハンドブック」(日本規格協会、翻訳委員)
「TL 9000品質マネジメントシステム 測定法ハンドブック」(日本規格協会、翻訳委員)
講師コメント
TL 9000は、ISO 9001をベースとした電気通信業界セクター規格で、TLは“Telecommunication Leadership“を略したものです。ハードウェア、ソフトウェア、サービスの業界統一の品質測定法を定め、信頼性の高い優れた製品・サービスを提供できるように支援することを目的として、1999年にリリースしています。興味のある方は是非ご相談下さい。